ドリプロのブログ

ラオスコーヒーを販売する学生団体ドリプロからのお便り

まち、カフェ、人

こんにちは!ななです。

 やっと気温が下がってきて早くお気に入りのコートを着てお出かけしたいなあと思っている今日この頃...今回は【まち・場・空間】といったことがテーマになってきます。

 

わたしはまちに出て、ひたすらに行く当てもなく歩くことが好きなのですが、そんな時に カフェやコーヒースタンドがあるとついつい目を止めてしまいます。インスタなどでお店 を探してそこ目当てで足を運ぶこともありますが、偶然見かけたお店だと一期一会な感じがしてますます気になってしまいます。

さて、余談はここまでにしておいて...今日は先日のきっきのブログテーマのカフェ繋がりにはなりますが、「カフェとまちの関係性」みたいなことを私個人の興味やここ最近の出来事を軸に綴っていこうかなあという感じです。最近思っていることを言葉に起こして、ただただ残しておきたいという完全なる備忘録的な面も強いですが、読んでくれると嬉し いです。言語化することって単純なようで意外と大切なことだと思います。


“まちのためにカフェをつくる”

この言葉は、先日とあるイベントでお話を伺った、書籍『カフェの空間学』を執筆された 空間デザイナーの加藤匡毅さんがおっしゃっていたものです。加藤さんは国内外でカフェや店舗空間を設計されていますが、その際、場において何かしらの接点が生まれることをデザインの中で意識しているそうです。


“通りと中の”キワ”のデザイン“

この言葉に表れているように、お客さんと働く人、お互いの顔が見えるように、通りにひ らかれるデザインを心がけているとのこと。なんだかこの意識ってドリプロの理念にもつながる “顔の見えるフェアトレード“に通ずる面もあるなあと。また、通りに開かれた空間って「あそこに行けば、いつも変わらないあの人がいる」って 実感させてくれたり、逆に「あの人に会うために今日もあそこに行こう」って思わせてく れたり、人は流動的でも確かにそこにつながりはありますよね。「あの人にドリップして もらいたい」、「あの人から買いたい」って思ってくれるような存在にドリプロもなれたらこの上ない幸せだなって思いました。ここ最近、道の曲がり角にお店を構えているコーヒースタンドとかってよく見かける気がします。何だか嬉しくなります。

 

あとはやっぱり日常に溶け込むこと。カフェに行くことがもっと敷居の低いことになって 、一日の始まりでも終わりでも、「あの場で一杯のコーヒーを」みたいな空間が増えたら少しでもその日の活力とか区切り(?)になったりするのかなあと。

 

最後に、最近行ったおすすめのコーヒースタンドを紹介します。中目黒にある「 ONIBUS COFFEE」というところです。ここは駅に割と近く、すぐ向かい隣に小さな公園があったりと、本当にまちとそこにいる人に溶け込んでいるお店なんです。コーヒーが美味しいのはもちろん、ドリップしている光景がちゃんと見えて、サトウキビの生分解性ストローで ドリンク提供していたり、お店の方も質問したらめちゃくちゃ丁寧に答えてくれたりと、 とにかく魅力的。中目黒近辺に行く機会があればぜひ行ってみてください!おすすめです 。

 

私は、「場づくり」とか「コミュニティ」、「公共空間」といった言葉にわくわくします 。人が引き寄せられる場、集う場の設計とかにも興味があります。人がそこに“いる”こと によって自然と文化が生まれますよね。単純だけど、それが素敵だと思います。

 

長くなってしまいましたが...最後まで読んでくれた方、ありがとうございました!それでは。 

 

f:id:dripro-ft:20191026105625j:image

 

 

 

 

メルボルンのカフェ☕

ご無沙汰しております!

今回ドリプロはもっとブログを有効活用していこうと私たちが日頃に思うことや趣味など幅広くこまめに更新していこう考え、今回初回の投稿をさせて頂きます✨
ドリプロを知ってもらうきっかけや、皆さんの知らなかったことへの気づきになるといいなと思います😊

 

初回の投稿はきっきがさせて頂きます🐵

 

今回は折角ドリプロなので今年の4月から7月まで留学に行っていたメルボルンのカフェについて紹介していきます☕️

 

そうなですメルボルンってコーヒー有名なの?🤔って思う方もいらっしゃるかもしれないのですが、メルボルンはカフェ発祥の地と言われていてメルボルンのあちこちにカフェがあるんです!しかもおいしいほんとにおいしい🤤

 

f:id:dripro-ft:20191024002745j:image 

この写真奥までずっとカフェでここに初めて来た時にここのカフェ全部制覇するぞ!!と心に決め、なんと3ヶ月あまりで達成できました👏🏽

 

メルボルンに行ったら飲んでみるべきなのはロングブラック!日本でいうブラックコーヒーに一番近いかな?私の個人的な表現で解説させて頂きますと、味もブラックコーヒーではなく、コーヒーの美味しいところが口に含んだ時から飲んだあとまで続いて苦味を楽しむというよりコクを楽しむことができると思います🤩

 

今回は折角なので観光雑誌やサイトによく載っているところではない私がメルボルンで飲みに行ったカフェで一番お気に入りのカフェを紹介します!

 

上に載っけた写真はDegraves St のカフェ通りなのですがその通りの一つである「Cafe Andiamo」

 

f:id:dripro-ft:20191024002808j:image

 

ここで私が一番好きだったのはチャイラテ!本当に美味しかった🤤チャイラテだけではなく上で紹介したロングブラックも勿論素敵な味だし、イタリア料理屋さんでもあるここのピザもおすすめ🍕

 

皆さんメルボルンに行く機会があればカフェでゆっくりしながらでも!メルボルンの素敵な街を堪能しながらでも!是非コーヒー飲んでみてくださいね〜!!

 

【スタツア2019 最終日・まとめ】

サバイディー!

今年はラオスでバナナが食べられなかったことが唯一心残り、9期代表のふみかです!


9月4日からスタートしたスタディーツアーも、いよいよ最終日となりました。


お世話になったゲストハウスのおばちゃんに別れを告げ、長い旅路が始まります。


東京とラオスをつなぐ直行便はなく、私たちのスタディーツアーでは、タイ・ラオス間を陸路で移動しています。


まずは、滞在していたパクソンから車で1時間ほどかけ、ラオス第二の都市パクセへ。


ラオス最大規模のマーケット・ダオファン市場でお土産を買いました。

f:id:dripro-ft:20190911151059j:image


ラオスのビール・ビアラオのデザインのTシャツを買ったり、私を含め数名の女子メンバーは
シンというラオスのスカートを作ってもらいました。
日本まで待てず、空港で試し履き(笑)

f:id:dripro-ft:20190911151302j:image


近くのレストランで食事をとり、このスタディーツアーで得た学びを共有しました。
これらを日本に持ち帰り、さらに話し合って今後の活動に反映させていきます。
ここでお世話になった通訳さんやコーディネーターさんとお別れです。
たくさんの方のご協力あってこそ充実したスタディーツアーになりました。
ありがとうございました!

f:id:dripro-ft:20190911151319j:image


別れを惜しみつつパクセを出発し、ラオスとタイの国境へ向かいます。
出国手続きを終わらせ、歩いて国境を越えます。
この小さい柵が国境だということです。

f:id:dripro-ft:20190911151338j:image


国境を越えるとそこは、タイのウボンラーチャターニーという街です。
そこから車を乗り換えて約1時間半、空港へとたどり着きます。
ここから国内線で1時間かけてバンコクバンコクから日本へ帰ります。

 


私たちのスタディーツアーは、ジャイカフェ農民協同組合(JCFC)というラオスのコーヒー生産者の組合の協力のもとに実施されています。


実際にコーヒーを育てている村まで行き、リアルな生産者に会い、話を聞く。そして農園を目の当たりにする。
インタビューの中で組合員は、フェアトレードのありがたさを語ってくれます。
しかし、この過程の中で見えてくるのは、フェアトレードの素晴らしさだけではありません。
フェアトレードが完全なものだとはいえないこと、ラオスのコーヒー生産が抱える課題、日本人とラオス人の感覚の違い、ラオスコーヒーのマーケットの規模ががまだまだ小さいということ…

f:id:dripro-ft:20190911151501j:image
私たちの活動はとてもとても小さなものですが、それでも組合の方は「ありがたい」と言ってくれました。
突然やってきた日本人である私たちを温かく受け入れてくれたラオスの方々、そしてラオスという国のことを、もっと好きになったスタツアでした。
彼らのために頑張りたい、その思いを胸にこれからの活動を考えて、取り組んでいきたいと思います。


最後に、このブログをここまで読んでくださった皆様に心より感謝いたします。
今後とも温かい応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

9期代表 ふみか