ドリプロのブログ

ラオスコーヒーを販売する学生団体ドリプロからのお便り

【スタツア7日目】ラオスで感じたフェアトレードの実態と限界

やっと暖かいシャワーがある宿に移動できました、ひろきです。

 

前の宿をチェックアウトして、別なところに来ました。

Wi-Fiは強いし、シャワーは暖かいし、そしてベットは3人分ある!

やっと一人分のベットで安らかに眠れます。

のはずが・・・

けんしろ「もちろんシングルベット2人、ダブルベットに一人だよね?」

でました、ここでもやるみたいです。

まだまだ安眠への道は遠そうです。

 

f:id:dripro-ft:20171230093327j:plain

今日は年に1度、JCFC(ラオスコーヒーを取り扱う農業組合)に所属する農家が集まる会議、Farmers’ meetingを見学してきました。

約20人、JCFCに所属している村の代表が集まりました。

 

8時開始と聞いていましたが、結局会議が始まったのは9時半ごろ。

このあたりがラオスらしいです。

農協幹部に聞いてみると、

幹部「8時でみんなに集合かけたから、9時頃に集まると思うよ」

さすが、9時開始を狙っての8時集合だったんですね(笑)

 

f:id:dripro-ft:20171230093524j:plain

会議は様々なテーマが話し合われましたが、その中でフェアトレードのプレミアムの用途紹介がありました。

フェアトレードプレミアム(農協側はソーシャルプレミアムと表現していました)は、企業が作物を購入する際、その価格以上のお金を払い、生産者の生活向上に役立てるというもの。

 

今年はアメリカとヨーロッパの企業がラオスコーヒーの売り上げ分10%をプレミアムとして寄付してくれました。

 

そして農家のために購入したのがこちら!

 

f:id:dripro-ft:20171230093606j:plain

そう、この緑色のプラスチック袋です。

え?たったのこれだけ?

なんだかちょっとがっかりしてしまいました。

 

しかしよくよく話を聞くと、この袋はすごいことがわかっていきました。

 

これは、コーヒー豆の状態を保存するための袋。

コーヒーは非常に繊細な取り扱いが必要で、特に水分含有量の調節が難しいそう。

倉庫においておくだけでも、余分な水分を吸ってしまうのだとか。

 

そこで、この袋の登場です。

特殊な構造のおかげで、余分な水分から豆を守ってくれます。

農家にとってもよりよい品質のコーヒーを販売することができます。

 

これには農家の人たちも興味津々でした。

公正な価格で買う以外にも、ソーシャルビジネスとしてプレミアムを行う意義があると感じました。

 

ただ結局はコーヒー豆のことに使われてしまっているのも事実です。

組合や農協に加入している人の利益にしかなりません。

 

——————— 

 

僕はラオスの人たちを可愛そうと思ったことはありません。

のどかで、いつも平和な時間が流れています。

それでも、道路はでこぼこで、子どもたちは働くために学校をやめたりすることがあります。

まだまだ解決できていない問題があるのも現状です。

 

ドリプロがフェアトレードでコーヒーを販売する以上、ラオス国内の貧困問題は避けて通れません。

フェアトレードの目的の一つとして途上国生産者の賃金アップ、大きく言えば生活水準の向上があるからです。

 

ただ、どこまで国内問題に対して関わっていくかはドリプロ内でも意見が分かれています。

単に公正な価格で販売すればいいのか、それともより“支援”を行うべきなのか。

 

個人的には、プレミアムをつくって“支援”をするのもよいかと思っています。

会社なら別ですが、あくまで学生団体なので、しっかりとソーシャルビジネスをおこないつつ、問題解決のために時間を割くことができるからです。

 

まずは、こうして得た学びを団体に持ち帰り、みんなと熟議を重ねたいと思います。

 

明日はかなり質のよいコーヒーを作っていると噂の村を訪れに行きます。 

 

それじゃ!

 

 

(ひろき)