ドリプロのブログ

ラオスコーヒーを販売する学生団体ドリプロからのお便り

【スタツア5日目】加工期間約数か月。こだわりのナチュラル製法。  2017/12/27

ここ3日続けて床に掛布団を敷いて寝ています、ひろきです。

前々回にも書きましたが、僕たちが今止まっている部屋はベットが一つしかありません。

2人が寝たら、いっぱいになりそうなベットです。

そこでオーナーさんが気を利かせて掛布団を2枚持ってきてくれました。

ラオスの人は本当に暖かい人ばかりです。

 

これで素直にベットに二人寝ればいいのに、

けんしろーさん「じゃんけんでベット1人、布団2人にしようぜ!」

思わず反射的に乗っかってしまったことが、問題でした。

ネタとしてはおもしろいけど、さすがに3日続くと柔らかいベットが恋しいです。

 

f:id:dripro-ft:20171228121315j:plain

 

今回はコーヒーの加工に関してお話していこうかと思います。

 

まずはその前に、コーヒー豆はどうつくられているのか軽く説明しています。

(知ってるよって人は飛ばしてください)

 

そもそも、コーヒー豆は「コーヒーノキ」という木の種子部分です。

季節の移り変わりとともに、コーヒーノキには花が咲き、「コーヒーチェリー」と呼ばれる実ができます。

 

f:id:dripro-ft:20171228121925j:plain

 

このコーヒーチェリーの中に入っている種子が、我々が普段飲んでいるコーヒーの基になるんです。

 

このコーヒーチェリーを私たちが普段見るコーヒー豆にするためには、まずコーヒーチェリーの中から種子を取り出さなくてはなりません。

そこで登場するのが、以下の三つの精製方法です。

 

・水洗式(ウォッシュド)

 果肉・ぬめりを水で洗い流したのち、乾燥させる。多くのコーヒーがこの精製方法。

 

 

 

・半水洗式(ハニー)

 ウォッシュドとナチュラルの中間。

 

・天日干し式(ナチュラル)

 果肉のままそのまま天日干しさせ乾燥。

f:id:dripro-ft:20171228123533j:plain

主にこの3つでコーヒーは加工されていきます。

 

さて、前置きが長くなってしまいました。

ここからが今日の本題です。

 

今日はかなり美味しいコーヒーがあると聞いて、ビエンサバン村に行ってきました。

パクソンからバイクで1時間半ほど行った場所にあるそれほど大きくない村です。

訪れたのはソンプ―さん。

 

f:id:dripro-ft:20171228123100j:plain

 

一見、こわそうなソンプーさん。

道に迷って約束の時間から1時間遅れ、怒っているかと思いきや、

ソンプ―さん「この水飲みな!」

といってペットボトルの水をくれました。

見ず知らずの日本人なのに、ほんとラオスの人はあたたかいです。

 

なんでも、この方が作るナチュラルのカティモールが美味しいんだとか。

*カティモールラオスでつくられるコーヒーの一種。病害に強く生産性も高いが、味はティピカに比べるとそこまでと言われていた。

 

先ずは、乾燥工程を見せてもらえることに。

 

f:id:dripro-ft:20171228121921j:plain

 

f:id:dripro-ft:20171228121958j:plain

 

ビニールシートの上にのっている黒いのが、乾燥させたコーヒーチェリーです。

多くの家はコンクリートの上で乾燥させますが、ここではすこし高めのところで乾燥をさせています。

そうすることで、上と下のムラが少なくなるんだそうです。

そして1時間ごとにチェリーをかき混ぜて、日の当たり方によるムラも防いでいるとのこと。

この状態で12か月程度乾燥させ続けます。

ナチュラル製法にすることで、果肉の甘みがコーヒー豆に染み込みます。

香りがより高いコーヒーになるそうです。

 

この方の農園も見せて頂きました。

 

f:id:dripro-ft:20171228121954j:plain 

同行してくれていたコーヒー農家さんによると、この農園の土は柔らかくとてもいいとのこと。

もともとの土壌がいいのに加え、収穫作業を手作業で行っているからだと思われます。

 

f:id:dripro-ft:20171228122313j:plain

 

コーヒーはとても環境に左右されやすい作物です。

標高や土壌によって味も変わってきます。

しかしそれと同時に、どこまで農家がこだわるかによっても品質は変わります。

いいものを作れば、高く買ってもらえる。

実際、この農家のコーヒーは市場の価格よりも高く取引されています。

 

“いいもの”をつくる。

シンプルですが、改めて大切なことだと感じました。

 

明日はコーヒーマスターにくっついて、お仕事を見せてもらう予定です。

 

それじゃ!

 

 

(ひろき