ドリプロのブログ

ラオスコーヒーを販売する学生団体ドリプロからのお便り

ラオスとキャッシュレス決済

こんにちは。しょうだいです。

 

今月は「ラオスについて」。

先日、買い物をしにスーパーへ行ったのですが、レジを打ってもらっているとき、あることに気がつきました。

 

財布を忘れた。

 

でも、焦ることはありませんでした。なぜなら、スマホがあればお会計できますもんね。

小学校低学年のときのことですが、コンビニで会計の列ができている中、レジで手持ちの現金が足りず店員さんに、「すみません、やっぱりやめます、、」と言ってお店を出たときの恥ずかしさはなぜか今でも覚えています笑

そんな僕もようやくサザエさんの気持ちがわかるようになった気がしました。(テクノロジーが進歩しただけです)

 

そんな便利で心強いキャッシュレス決済ですが、現在様々なサービスが乱立していますよね。どれを使ったらいいのやらと。実はこれ、ラオスでも起きており、QRコードなどは統一しようという動きもあるみたいですよ。

とはいえ、ラオスでは現金の利用が一般的で、クレジットカードやデビットカードの使用率は高くありません。

クレジットカードなどをつくるためには、多くの場合口座を開設する必要がありますが、都市部での銀行口座保有率は69%ほど。

ラオスは人口731万人のうち、73%の人々は山間部を含む農村部で生活しており、農村部での口座保有率については、30%ほどしかありません。

世界銀行が発行している「The Global Findex Database 2021」を見ると、ラオスでは都市部と農村部のギャップが大きいことがわかります。

引用:「The Global Findex Database 2021」より

では、モバイル決済に必要な携帯電話(スマホ)はどうでしょうか。

2020年時点での普及率は、ラオス全体の79%となっていますが、2019年には60%だったため、都市部を中心に急速に普及が進んでいます。

そのため、ビエンチャンなどの都市部では、キャッシュレス決済の利用も拡大してきているようです。

引用:「Digital 2020 : Laos」より

では、農村部はどうでしょうか。ラオスの農村部では、牛をよく見かけるかと思います。

ラオスでは、伝統的に牛などの家畜を所有・飼育し、それらは資産として大事に扱われてきました。子どもの教育費の支払い等でどうしてもお金が必要になれば、牛を売って現金に換えるといったように、まさに貯金のような役割を果たしていたのです。また牛は、ときには労働力として、ときには儀礼の供養として利用されることもあり、現金や銀行口座の状態でお金を保管するよりも価値がありました。

しかし、そんなラオス貨幣経済への移行が急速に進んでおり、農村部でも様々な変化が見られ、これからも変化していくことが考えられます。お隣の中国のように農村部でもキャッシュレスが一般的になることもあるかもしれません。

12月のラオス渡航時には、そんなところも見れたらなと思っています。

ラオスの牛

ラオス特有の、豊かな自然やゆったりとした時間の流れ。

変わってもいいことと、変えてはいけない大切なこと。

テクノロジーの恩恵に与りながらも、目の前の甘い果実に囚われることなく、普遍的で本質的に大切なことに目を向けながら生活していきたいものですね。

 

ーーーーーーーー

参考文献

独立行政法人国際協力機構(JICA), ”ラオスブロックチェーンを活用した即時決済システム事業準備調査(海外投融資)【予備調査】”,

https://libopac.jica.go.jp/images/report/P1000048506.html(2022年8月)

World Bank, "The Global Findex Database 2021", 

https://www.worldbank.org/en/publication/globalfindex/Report

DataReportal(2020), ”Digital 2020 Laos", 

https://datareportal.com/reports/digital-2020-laos

渡辺盛晃, "ラオス南部における地域住民の現金収入源とコメ・肉・魚の生産・消費からみた複合生業の現状”, 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jicad/14/0/14_30/_pdf/-char/ja (2016)

 

ドリプロについては↓↓

https://ft-drippack-project.jimdofree.com/

ラオスコーヒーの購入はこちらから↓↓

dripro.thebase.in